忍者ブログ

SNGから紡ぎだされたブログです。                          - 新月の夜を経て、空は黎明を迎えゆく -

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そうして僕らは喪っていく
PL丸出しの話になります。
暗い話ですので、ご覧になる際はご注意ください。

以下、自分の気持ちや、自分や彼女らに宛てた言葉を残しておきます。

先日、一人の方を亡くしました。
家族でもなく、友人でもなく、知人でもない。
私の立場からすれば、お客様です。

休み明けに出勤した私が知ったのは、その方が救急搬送されたという知らせでした。
そしてその日の夕方、息を引き取ったことを先輩から教えてもらいました。

衝撃を受けたけれど、勤務に支障をきたしてしまってはいけない、
今は深く考えてはいけない。
もしかしたら、そう思っていたのかもしれません。
そのときは実感すらなかった。


でも同僚はとても心を痛めていました。
私達にとって、長くかかわってきた人を亡くすのは、初めての経験だった。
彼女は亡くなる前日にその人とかかわっていたから。
無事な姿をみて職場を後にしたのに、次の日に着てみたらその人はもう、どこにもいなかったから。


この仕事は、お客様の日々の生活に深くかかわっている仕事だ。
血の繋がりもなく、まして友人知人ではない。
けれど、一緒に過ごしている時間を考えたら、家族よりも長い時間接していると思う。
そんな人たちを喪っていくのは、辛いことだ。



祖父を喪ったとき、私は思ったものだ。
『悲しいという感情さえ、この現実に追いついていない』 と。
けれど、この虚無感や非現実的な現実に追いつけない感情こそが、死に対面したが故のものなのだとも。

死装束をこの手で祖父に身に着けてもらうときも、納棺のときも、静かな悲しみが襲ってきただけ。
もしかしたら泣いていたかもしれないけれど、もう忘れてしまった。

本当の意味で悲しみに支配されたのは、火葬しているときだった。
見たこともない親戚は、普段の感じでしゃべって火葬が終わるのを待っている。
私にはそれが信じられなかった。

そして葬式のとき、泣いている伯母と泣いているであろう母を後ろから見ていて、
私より辛いだろうな、と思った。


少し思ったこと。

悲しみを受け止めたなら、泣いてもいいと思う。
悲しいときに泣いたらいい。

誰が一番悲しいか、なんて考えてしまわなくてもいい。
比べられるものでもないし、比べるべきものでもない。
どれくらい悲しいかなんて、当人にしか推し量れない。
そう考えてしまって、感情が昇華できないままでいるのは、辛すぎるから。

けれど、それが間違いであるともいえない。
悲しんでいる人のことを慮って行動することだって必要だから。


私は悲しみを比べて、悲しんでいる人を前に何も出来なかった。
自分を支えるだけで精一杯で、悲しみにのまれないようにするので精一杯だった。
もっと何か出来たはずなのに、戸惑うことしか出来なかった。


今回、私が出来たのは、彼女の悲しみを正当化しただけかもしれない。
悲しみを比べて、感情を律しようとしていた彼女に、そんな必要はないのだと、伝えて。
悲しみの形はいくつもあって、それが溢れてしまってもいいのだと。


これから、私にも彼女にも、こうした別れはやってくるのだ。
そのときに、ここに書いたことを忘れないようにしたい。
きっと私は同じような思いを抱いて、立ち止まってしまうだろうから。




これを最後まで読んで、気分を害されてしまった方、本当にごめんなさい。


そして、ご冥福をお祈りしています。

拍手

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
TRACKBACK

トラックバックURL

Copyright ©  -- 朔の夜、黎明の朝 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]